1
マッサヴェッキァのイベント
前回、アップしたマッサヴェッキァのイベントですが、
満席になりました。ご予約ありがとうございました。
満席になりました。ご予約ありがとうございました。
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-24 14:20
| イベント情報
|
Comments(0)
新『食堂』
かる~くご飯を食べようと思う時、
ちょっとだけ美味しいワインを飲みたいと思う時、
イタリアンとかフレンチと名前がつくところだと少し重たい。
でも、その辺の居酒屋さんでイマイチな料理を食べたくもない。
ワインバーだとかまえてしまう、
ショットバーではなくて、ワインが飲みたい。
~~料理とかいう形式にとらわれず、
ワインバーやバーというジャンルにも属さない、
便利な場所にあって、遅い時間まで開いてて、
Tシャツに短パンにサンダルでも入れて、
肩ひじ張らずに、等身大の自分でくつろげるお店、
皆さん、そんなお店を探してませんか?
マツケン食堂
〒530-0003
大阪市北区堂島1丁目3-19薬師堂ビル1-1-C
TEL06-6344-1099
営業時間17:30~2:00 定休日 日曜・祝日

新『食堂』という新しいジャンル、確立されてきましたね。
ちょっとだけ美味しいワインを飲みたいと思う時、
イタリアンとかフレンチと名前がつくところだと少し重たい。
でも、その辺の居酒屋さんでイマイチな料理を食べたくもない。
ワインバーだとかまえてしまう、
ショットバーではなくて、ワインが飲みたい。
~~料理とかいう形式にとらわれず、
ワインバーやバーというジャンルにも属さない、
便利な場所にあって、遅い時間まで開いてて、
Tシャツに短パンにサンダルでも入れて、
肩ひじ張らずに、等身大の自分でくつろげるお店、
皆さん、そんなお店を探してませんか?
マツケン食堂
〒530-0003
大阪市北区堂島1丁目3-19薬師堂ビル1-1-C
TEL06-6344-1099
営業時間17:30~2:00 定休日 日曜・祝日

新『食堂』という新しいジャンル、確立されてきましたね。
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-23 12:58
| レストラン
|
Comments(6)
久々のイタリアワイン会
カーヴ・デ・パピーユのオープン以来、
すっかりおフランスなイメージが強くなったFUJIMARUですが
いえいえ、そんなことはありません。
オーストラリアやニュージーランドは住んでいた国ですし、
ピノノワールが好きな私(藤丸)は、最近ではオレゴン、ワシントンワインを買いあさっています。
そして、フランスと同じぐらい取扱量があるのがイタリアワイン。
優等生フランスワインもいいけれど、
個性派ぞろいのイタリアワインも私のワインライフには欠かせません。
ということで本日はイタリアワイン会のご案内を。。。
FUJIMARUにお越しいただいた方は
きっとこのラベルをきっと見たことがあるはず。

そうです、トスカーナの雄、マッサ・ヴェッキァです。
希少さや価格のことが話題にのぼる造り手でもありますが、
とにかく素直に美味しい!造り手なんです。
実はとある事情で彼のバックヴィンテージを入手することができ
自分たちで飲んじゃえ!って
同じイタリアフリークのDAIGAKU松田マネージャーを誘ったところ
心優しい彼は本当に貴重なのでお客様も呼びませんか?と。
良いスタッフをお持ちですね、関本さん(泣)
というわけで少人数ではありますが
ワイン会を行うことになりました。
で、お客様の前でマッサヴェッキァを語るのは100年早いので
輸入元であるヴィナイオータの代表、太田さんに打診すると
その週、九州にいるから帰りに寄るよ!と。
東京まで飛行機なはずなのに途中で寄るって?とは思いながらも
来てくれるのなら私はお払い箱(嬉)
一緒に座りたいと思います(笑)
マッサヴェッキァ+太田さん+他谷シェフのイタリアン
このコラボは見逃せない!?
ご予約はこちら
すっかりおフランスなイメージが強くなったFUJIMARUですが
いえいえ、そんなことはありません。
オーストラリアやニュージーランドは住んでいた国ですし、
ピノノワールが好きな私(藤丸)は、最近ではオレゴン、ワシントンワインを買いあさっています。
そして、フランスと同じぐらい取扱量があるのがイタリアワイン。
優等生フランスワインもいいけれど、
個性派ぞろいのイタリアワインも私のワインライフには欠かせません。
ということで本日はイタリアワイン会のご案内を。。。
FUJIMARUにお越しいただいた方は
きっとこのラベルをきっと見たことがあるはず。

そうです、トスカーナの雄、マッサ・ヴェッキァです。
希少さや価格のことが話題にのぼる造り手でもありますが、
とにかく素直に美味しい!造り手なんです。
実はとある事情で彼のバックヴィンテージを入手することができ
自分たちで飲んじゃえ!って
同じイタリアフリークのDAIGAKU松田マネージャーを誘ったところ
心優しい彼は本当に貴重なのでお客様も呼びませんか?と。
良いスタッフをお持ちですね、関本さん(泣)
というわけで少人数ではありますが
ワイン会を行うことになりました。
で、お客様の前でマッサヴェッキァを語るのは100年早いので
輸入元であるヴィナイオータの代表、太田さんに打診すると
その週、九州にいるから帰りに寄るよ!と。
東京まで飛行機なはずなのに途中で寄るって?とは思いながらも
来てくれるのなら私はお払い箱(嬉)
一緒に座りたいと思います(笑)
マッサヴェッキァ+太田さん+他谷シェフのイタリアン
このコラボは見逃せない!?
ご予約はこちら
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-22 15:11
| イベント情報
|
Comments(2)
それぞれの旅立ち
人生には色んな旅立ちがありますよね。
普通に旅行にでるという意味だけではなく
大学を卒業して社会人になるのも、
結婚して家庭をもつのも、
定年退職して仕事を辞めるのも。。。
自分の身を新しくどこかに置くことは、
新しい世界への旅立ちだと私は思います。
私も自分の本当にしたいことを探して日本を旅立ち、
そして、ワインショップという新しい世界に身を置くことになりました。
旅に出る前や旅の間に色んな方々にたくさん助けていただきました。
その恩を返せるのはワインショップしかないと思ったのも
ワインショップを始めるきっかけになりました。
もう2ヶ月も前になるのですが
新たな旅立ちを予定している2人と小旅行にでかけました。

焼酎やビール工場、とんかつ屋やら有名イタリアンなど
本当によく食べ、飲み、よく遊んだ旅行でした。
旅立ち前の彼らは何を考え、何を得たかは私にはわかりませんが
今から何かをしてやろう!というエネルギーに満ち溢れた2人と旅したことは
私にとって、本当に良い刺激でした。
それぞれに想いをもって旅立つ2人。(なぜか大ブレの写真・・・)

熱い野望をもってパリに旅立った、人相は悪い強面だが本当に優しい檜垣シェフ

大阪北新地、なかなかの元店長、松本さん。
みんなが彼の独立を待っていたのですが、いよいよ8月24日、北新地にオープン。
晴れてオーナーとなります。
(お店の詳細はまたアップしますね。)
みんなの新しい旅立ちを陰で支えていけるような、
そんな仕事をしていきたいと、この旅行中に改めて強く感じました。
そして、今日より営業スタッフの中村が
NZの楠田さんのところへ短期間ですが研修に旅立ちました。
厳しい剪定作業から彼が何を想い、何を感じてくるか、
そして、楠田さんと共にする時間が彼の人生にどう影響するのか、
非常に楽しみにしています。
3人とも素晴らしい旅になることを心から願っています。
藤丸
普通に旅行にでるという意味だけではなく
大学を卒業して社会人になるのも、
結婚して家庭をもつのも、
定年退職して仕事を辞めるのも。。。
自分の身を新しくどこかに置くことは、
新しい世界への旅立ちだと私は思います。
私も自分の本当にしたいことを探して日本を旅立ち、
そして、ワインショップという新しい世界に身を置くことになりました。
旅に出る前や旅の間に色んな方々にたくさん助けていただきました。
その恩を返せるのはワインショップしかないと思ったのも
ワインショップを始めるきっかけになりました。
もう2ヶ月も前になるのですが
新たな旅立ちを予定している2人と小旅行にでかけました。

焼酎やビール工場、とんかつ屋やら有名イタリアンなど
本当によく食べ、飲み、よく遊んだ旅行でした。
旅立ち前の彼らは何を考え、何を得たかは私にはわかりませんが
今から何かをしてやろう!というエネルギーに満ち溢れた2人と旅したことは
私にとって、本当に良い刺激でした。
それぞれに想いをもって旅立つ2人。(なぜか大ブレの写真・・・)

熱い野望をもってパリに旅立った、人相は

大阪北新地、なかなかの元店長、松本さん。
みんなが彼の独立を待っていたのですが、いよいよ8月24日、北新地にオープン。
晴れてオーナーとなります。
(お店の詳細はまたアップしますね。)
みんなの新しい旅立ちを陰で支えていけるような、
そんな仕事をしていきたいと、この旅行中に改めて強く感じました。
そして、今日より営業スタッフの中村が
NZの楠田さんのところへ短期間ですが研修に旅立ちました。
厳しい剪定作業から彼が何を想い、何を感じてくるか、
そして、楠田さんと共にする時間が彼の人生にどう影響するのか、
非常に楽しみにしています。
3人とも素晴らしい旅になることを心から願っています。
藤丸
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-22 13:53
| 徒然
|
Comments(1)
模様替え
最近は堺筋本町のCAVE DES PAPILLESのネタが多かったですが
実は日本橋のFUJIMARUも少しずつ進化しています。
たま~に常連さまが気づいてくれているようですね~。
とりあえず分かりやすいのは棚。
陳列棚を増やしたのと陳列方法を変えたので
棚に並べられるワインの数は2倍になりました(汗)
(管理が大変です・・・・)
さらにお客様の選択肢が広がったわけですが
今までと同様、ちゃんとご案内させて頂きますので、どうぞお気軽にお尋ねくださいね!
実は日本橋のFUJIMARUも少しずつ進化しています。
たま~に常連さまが気づいてくれているようですね~。
とりあえず分かりやすいのは棚。
陳列棚を増やしたのと陳列方法を変えたので
棚に並べられるワインの数は2倍になりました(汗)
(管理が大変です・・・・)
さらにお客様の選択肢が広がったわけですが
今までと同様、ちゃんとご案内させて頂きますので、どうぞお気軽にお尋ねくださいね!
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-14 20:14
| WINE SHOP FUJIMARU
|
Comments(0)
お盆の営業
ワインショップ FUJIMARU(日本橋)
CAVE DES PAPILLES(堺筋本町)
両店ともにお盆も通常営業しております。
ご家族で集まりになる際など
華やかで爽やかなシャンパンなどはいかがでしょうか?
ご来店お待ちしております。
CAVE DES PAPILLES(堺筋本町)
両店ともにお盆も通常営業しております。
ご家族で集まりになる際など
華やかで爽やかなシャンパンなどはいかがでしょうか?
ご来店お待ちしております。
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-13 18:52
| WINE SHOP FUJIMARU
|
Comments(0)
初めての別れ
先月いっぱいで当店の人気(?)スタッフ、徳好が退職しました。
彼女は約2年間働いてくれたのですが、
実はFUJIMARU初めてのスタッフで、
FUJIMARU初めての退職者になりました。
彼女は、本当に良く働いてくれました。
ワインのことはほぼ素人でしたが、
たった1年で資格もとり、驚かせてくれました。
当初、藤丸と2人でやっていたころは、
お客さんも、配送量も少なかったのですが
福井、中村、稲垣と営業スタッフが続けて入社したことにより
配送量も格段に増え、彼女の負担は激増していました。
もっと気遣ってあげれたはずなのにと、猛省しています。
女性ながらに、あの重いワインの箱をけなげに運ぶ姿は
お客様の目にもとまり、彼女を応援する声はしょっちゅう私のところまで届きました。
売上高という金額だけでは測れない『人間力』というものを
私は彼女に教えてもらったような気がします。
彼女がいなければ、今のFUJIMARUは絶対になかったと断言できます。
創業期を支えてくれた大切な仲間として、ファミリーとして
これからも美味しいお酒が一緒に飲めればいいなぁと思っています。
スタッフ一同、本当に感謝しています。
ありがとう、徳ちゃん。
彼女は約2年間働いてくれたのですが、
実はFUJIMARU初めてのスタッフで、
FUJIMARU初めての退職者になりました。
彼女は、本当に良く働いてくれました。
ワインのことはほぼ素人でしたが、
たった1年で資格もとり、驚かせてくれました。
当初、藤丸と2人でやっていたころは、
お客さんも、配送量も少なかったのですが
福井、中村、稲垣と営業スタッフが続けて入社したことにより
配送量も格段に増え、彼女の負担は激増していました。
もっと気遣ってあげれたはずなのにと、猛省しています。
女性ながらに、あの重いワインの箱をけなげに運ぶ姿は
お客様の目にもとまり、彼女を応援する声はしょっちゅう私のところまで届きました。
売上高という金額だけでは測れない『人間力』というものを
私は彼女に教えてもらったような気がします。
彼女がいなければ、今のFUJIMARUは絶対になかったと断言できます。
創業期を支えてくれた大切な仲間として、ファミリーとして
これからも美味しいお酒が一緒に飲めればいいなぁと思っています。
スタッフ一同、本当に感謝しています。
ありがとう、徳ちゃん。
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-11 11:52
| WINE SHOP FUJIMARU
|
Comments(9)
アカデミーデュヴァン10月期
ソムリエ試験を受験される方々は
そろそろ追い込みに入った頃でしょうか?
この時期はできるだけ多くの過去問にトライすることをお勧めします。
藤丸が講師を務めますアカデミーデュヴァンでは
10月期の募集がスタートしました。
今回はstep-1という初心者向けのコースを担当します。
曜日は木曜夜19~21時。
これからワイン業界を目指したい、
一からワインを勉強してみたい、
ワインが大好き、
という方、一度、のぞいてみてください。
アカデミーデュヴァン

そろそろ追い込みに入った頃でしょうか?
この時期はできるだけ多くの過去問にトライすることをお勧めします。
藤丸が講師を務めますアカデミーデュヴァンでは
10月期の募集がスタートしました。
今回はstep-1という初心者向けのコースを担当します。
曜日は木曜夜19~21時。
これからワイン業界を目指したい、
一からワインを勉強してみたい、
ワインが大好き、
という方、一度、のぞいてみてください。
アカデミーデュヴァン

▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-07 15:10
| WINE SHOP FUJIMARU
|
Comments(2)
ドラピエ
今月のテーマは泡まみれ!
もとい!
シャンパーニュのお勉強!!!
非常に興味深い試飲ができるらしいということで
少し遠出、シャンパーニュ≪ドラピエ≫のテイスティングセミナーへ参加してきました。
以下インポーターさん資料より~
シャンパーニュの南端ウルヴィルに位置するドラピエ社はピノ・ノワールのスペシャリストとして高名。 当主ミッシェル・ドラピエによるとウルヴィル周辺のジュラ紀の石灰石土壌がピノ・ノワールに最適とのこと。 特にドラピエの所有する畑はミネラル分の比率が高く最高の条件を満たしていると言う。 また、ドラピエの特徴のひとつに『自然なワイン造り』が挙げられる。 自社畑53ヘクタールは一切の化学薬品を使用しない。 ボトリング時のSO2の添加も最小限に抑えている。(平均的生産者の1/3程度) ドラピエは1615年から葡萄栽培を開始、1951年からは自社でボトリングを開始した。 現在では珍しい7世代続く家族経営のメゾンで現在の当主はミシェル・ドラピエ氏。 またドラピエでは25年間熟成させたリキュールを使っている。 若いリキュールでは味わいが強すぎる為、熟成によってカドが取れ丸くなったリキュールを添加するのだと言う。 柔らかく、全てが溶け合ったような味わいのまとまりはこのドサージュによるものなのかもしれない。
で、試飲内容ですが。
1.バレルサンプル ピノ・ノワールNO1
(オーヴのウルヴィル村、ブリュット・ナチュールの原酒、2008年、ホーロータンクより)
2.バレルサンプル ピノ・ノワールNO2
(モンターニュ・ド・ランスのルーヴォワ村、カルト・ドールの原酒、2008年、ホーロータンクより)
3.バレルサンプル ピノ・ノワールNO3
(オーヴのウルヴィル村、ブリュット・ナチュールの原酒、2004-2008、5000Lのオーク樽より)
4.ブリュット・ナチュールNV
5・ブリュット・ナチュールNV サン・スフル
6.リキュール
(25年熟成のピノノワール100%、1Lあたり720gの蔗糖・・・完全な飽和状態・・・甘い!!)
1,2,3,6番は現地でタンクや樽からペットボトルに移してもってきていました(笑
なので瓶内醗酵まえのスティルの状態です。
ね、なかなか経験できない内容でしょ。
4.5番は瓶詰された状態で酸化防止剤有りと無しの比較。
途中、ミシェル氏がどっちが好みか挙手で答えて下さいと・・・・・
大体半分くらいに分かれていましたね。
どちらも良かったのですが
4番はシャープな印象。
5番はフルーツの華やかな香りが良く出ていました。
勉強になります。
しかし最も印象に残ったのは1番のテイスティング。
何の前情報なしに試した第1印象は・・・・・シャブリやん!!
かなり強いキンメリジ土壌の香りがします。
たしかにスティルの状態やけど、いやいやシャンパーニュのセミナーやし
しかもピノ・ノワール・・・・・
その時に思いだした事。
1つはアルザスのマルセル・ダイス氏の拘り。「テロワールは品種の個性を凌駕する。」
そしてもう1つ。過去に1度、私にとっては本当に珍しい事ですが・・・・
香りだけで瞬時にどこの村のワインかわかってしまった事があったんです。
そうアグラパールのコトー・シャンプノワ・ブランを初めて飲んだ時の事を思い出しました。
前のロットが日本に入荷してきて間もない頃、まだ若かったんでしょう。
いかにもアヴィズ!!という感じでした。(実際はお隣のクラマン村も混ぜているようです)
という事で次回は
先日の来阪していたアグラパールのお話を。。。。。 E.FUKUI
もとい!
シャンパーニュのお勉強!!!
非常に興味深い試飲ができるらしいということで
少し遠出、シャンパーニュ≪ドラピエ≫のテイスティングセミナーへ参加してきました。
以下インポーターさん資料より~
シャンパーニュの南端ウルヴィルに位置するドラピエ社はピノ・ノワールのスペシャリストとして高名。 当主ミッシェル・ドラピエによるとウルヴィル周辺のジュラ紀の石灰石土壌がピノ・ノワールに最適とのこと。 特にドラピエの所有する畑はミネラル分の比率が高く最高の条件を満たしていると言う。 また、ドラピエの特徴のひとつに『自然なワイン造り』が挙げられる。 自社畑53ヘクタールは一切の化学薬品を使用しない。 ボトリング時のSO2の添加も最小限に抑えている。(平均的生産者の1/3程度) ドラピエは1615年から葡萄栽培を開始、1951年からは自社でボトリングを開始した。 現在では珍しい7世代続く家族経営のメゾンで現在の当主はミシェル・ドラピエ氏。 またドラピエでは25年間熟成させたリキュールを使っている。 若いリキュールでは味わいが強すぎる為、熟成によってカドが取れ丸くなったリキュールを添加するのだと言う。 柔らかく、全てが溶け合ったような味わいのまとまりはこのドサージュによるものなのかもしれない。
で、試飲内容ですが。
1.バレルサンプル ピノ・ノワールNO1
(オーヴのウルヴィル村、ブリュット・ナチュールの原酒、2008年、ホーロータンクより)
2.バレルサンプル ピノ・ノワールNO2
(モンターニュ・ド・ランスのルーヴォワ村、カルト・ドールの原酒、2008年、ホーロータンクより)
3.バレルサンプル ピノ・ノワールNO3
(オーヴのウルヴィル村、ブリュット・ナチュールの原酒、2004-2008、5000Lのオーク樽より)
4.ブリュット・ナチュールNV
5・ブリュット・ナチュールNV サン・スフル
6.リキュール
(25年熟成のピノノワール100%、1Lあたり720gの蔗糖・・・完全な飽和状態・・・甘い!!)
1,2,3,6番は現地でタンクや樽からペットボトルに移してもってきていました(笑
なので瓶内醗酵まえのスティルの状態です。
ね、なかなか経験できない内容でしょ。
4.5番は瓶詰された状態で酸化防止剤有りと無しの比較。
途中、ミシェル氏がどっちが好みか挙手で答えて下さいと・・・・・
大体半分くらいに分かれていましたね。
どちらも良かったのですが
4番はシャープな印象。
5番はフルーツの華やかな香りが良く出ていました。
勉強になります。
しかし最も印象に残ったのは1番のテイスティング。
何の前情報なしに試した第1印象は・・・・・シャブリやん!!
かなり強いキンメリジ土壌の香りがします。
たしかにスティルの状態やけど、いやいやシャンパーニュのセミナーやし
しかもピノ・ノワール・・・・・
その時に思いだした事。
1つはアルザスのマルセル・ダイス氏の拘り。「テロワールは品種の個性を凌駕する。」
そしてもう1つ。過去に1度、私にとっては本当に珍しい事ですが・・・・
香りだけで瞬時にどこの村のワインかわかってしまった事があったんです。
そうアグラパールのコトー・シャンプノワ・ブランを初めて飲んだ時の事を思い出しました。
前のロットが日本に入荷してきて間もない頃、まだ若かったんでしょう。
いかにもアヴィズ!!という感じでした。(実際はお隣のクラマン村も混ぜているようです)
という事で次回は
先日の来阪していたアグラパールのお話を。。。。。 E.FUKUI
▲
by wine-fujimaru
| 2009-08-02 15:03
| ワイン
|
Comments(2)
1
【2018年4月現在・移転準備中です】大阪・日本橋のワイン屋の日常
by wine-fujimaru
カテゴリ
全体メディア掲載情報
WINE SHOP FUJIMARU
イベント情報
ワイン
ワインへの想い
FUJIMARUの本棚
レストラン
徒然
地図・営業時間
スタッフ紹介
スタッフ募集
藤丸智史が思うこと
HPはこちら
満月Pub
国産ワイナリー
海外ワイナリー
その他お知らせなど
ウラなんば情報
@カーヴ・デ・パピーユ
@島之内 フジマル醸造所
@京阪くずは フジマル醸造所
@天満橋店 ショップ&デリ
@浅草橋店 FUJIMARU
@清澄白河 フジマル醸造所
フジマル食堂枚方T-SITE
@ネットショップ
ワイン造り
会社概要
藤丸智史 メディア出演情報
ワインな日々
未分類
以前の記事
2018年 12月2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
more...
リンク

(株)パピーユ
(ワインショップFUJIMARUのHP)
オンラインショップ
「クラブ・パピーユ」
玲子さんのマーティンボロ便
KUSUDA WINES
カメキチのブログ
カタシモワイナリー
DAIGAKU Group
お気に入りブログ
オータしゃちょうの風雲録なないろめがね
Kaorin@フードライ...
ラ・バッロッタ
未来食堂通信
Nadja* bar ...
ランジュヴァンの日記
島之内フジマル醸造所
Cuisine Fran...
マツケン食堂のブログ
クロネコブログ
Ristorante d...
ワインショップ&ダイナー...
最新のコメント
斎藤眞 様、コメントあり.. |
by wine-fujimaru at 16:50 |
ワインが気軽に飲めるよう.. |
by 齋藤眞 at 18:15 |
ラスク 様 はじめまし.. |
by wine-fujimaru at 10:19 |
はじめまして。 料理も.. |
by ラスク at 14:00 |
松野 雄二 様 コメン.. |
by wine-fujimaru at 17:30 |
8月26日 6時30 3.. |
by 松野 雄二 at 11:30 |
隠れK様、コメントありが.. |
by wine-fujimaru at 10:38 |
初めてコメントします。7.. |
by 隠れK at 09:46 |
コメントありがとうござい.. |
by wine-fujimaru at 12:04 |
藤丸さんの「想い」をじっ.. |
by AYUMI at 12:19 |